体のコラム

健康について考えるコラムです。お時間ある時にご覧ください。

【夏のむくみに要注意!脚のむくみとセルライトの予防・対策法】

【夏のむくみに要注意!脚のむくみとセルライトの予防・対策法】

夏場は薄着で過ごす機会が多く、エアコンの冷風や冷気によって思っている以上に脚が冷えやすくなります。夕方になると脚が重くなったり、足首を指で押すと”凹み”ができるなど、むくみの症状に悩まされていませんか?

今回は、脚のむくみの原因とそのまま放置した場合のリスク、そして予防と解消の方法について詳しく解説します。

脚がむくむ主な原因

むくみは、血流やリンパの流れが滞ることによって起こります。

以下のような要因が原因として挙げられます

  • 運動不足・睡眠不足・ストレス
  • 塩分の過剰摂取
  • 身体の締め付け
  • 骨盤や膝・足首の歪み・O脚 など

放置すると起こる”セルライト”のリスク

むくみを放置すると、老廃物や水分、脂肪が皮下に蓄積し、脂肪細胞が肥大化。これが“セルライト”の原因になります。セルライトは血流やリンパの流れをさらに悪化させ、むくみを慢性化させてしまうという悪循環に陥ります。

セルライトができやすい部位とその影響

セルライトは脂肪が多く、血行の悪い部位にできやすく、特に太ももやお尻は要注意。見た目に肌がデコボコしてしまうだけでなく、一度できると代謝も下がり、痩せにくくなってしまいます。

実は、女性の約8割がセルライトを抱えているとも言われています。

むくみ→セルライト→むくみの悪循環

むくみ軽減に役立つ栄養素

むくみ対策には、体内の余分なナトリウムを排出してくれる「カリウム」の摂取が効果的です。利尿作用・水分代謝を高め、むくみや冷え性にも効果が期待できます。

(参考)カリウムを多く含む食品

カ リウムは細胞の代謝・や神経・筋肉の働きに欠かせないミネラルで、肉や野菜、魚など多くの食品に含まれています。特に海藻類、大豆、アボガド、セロリ、イモ類、バナナ、トマトに豊富なので、日々の食事に取り入れてみましょう。ただし、カリウム制限がある方は注意が必要です。

また、夏の果物「スイカ」には利尿作用があり、体内の余分な塩分を排出する働きもあるため、むくみ改善に理想的です。

自宅でできる!脚のむくみ解消法

素足になることが多いこの季節、むくみやセルライト対策は早めのケアが鍵です。

国立駅前カイロプラクティック整体院では、骨盤矯正・オイルマッサージなど、むくみ改善に効果的な施術をご用意しています。

体の内側から美と健康を整えるサポートをいたします。お気軽にご相談ください。